羽村市にお住いの方へ
屋根の修繕において、「葺き替え工事」と「屋根カバー工事(カバー工法)」はどちらも選択肢として検討されます。
それぞれの特徴を理解し、状況に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。
それぞれの『メリット』と『デメリット』そして選ぶ際のポイントをまとめました。
古い既存の屋根材を完全に全て撤去し、新しい屋根材だけでなく、下地部分の野地板や防水シートも新しく交換する方法です。
これにより、屋根の機能を一新して、建物自体の寿命を延ばす効果があります。
①屋根全体をリフレッシュ
古い屋根材や防水シートを取り除くため、下地の状態を確認して修繕が可能。
②耐久性が向上
下地を含む屋根全体を新しい材料で作り直すため、長期的に安心。
③デザインや材質の選択肢が広い
新しい屋根材を自由に選べる。
①コストが高い
撤去作業や廃材処分が必要なため、費用がかさむ。
②工期が長い
解体作業があるため、施工期間が長くなる。
③廃材処分の環境負荷
古い屋根材の廃棄が発生する。
元々の既存の屋根の上から新しい屋根材をかぶせてあげる施工方法です。
これにより元々の屋根材は撤去しないで施工をすることが出来ます。
①コストが比較的安い
既存屋根の撤去が不要なため、作業費や廃材処分費を削減できます。
②工期が短い
既存の屋根材を撤去する必要がないため、施工が迅速。
③断熱性・遮音性が向上
屋根が二重構造になるため、性能が改善される。
①使用できる屋根材が限られる。
既存の屋根の下地状況や重さによって、新しい屋根材として使用できるものが限られる。
②重量が増加
屋根が重くなることで、建物への負担が増える。
③対応できないケースもある
既存の屋根が劣化しすぎている場合や瓦屋根の場合には不向き。
・屋根材や下地が劣化している(雨漏りや腐食がある)。
・建物を長期間使用したい場合(30年以上)。
・屋根材を軽量化することで地震対策をしたい。
・屋根の下地が健全で、部分的な修繕で対応可能な場合。
・予算や工期を抑えたい。
・屋根を軽度の改修でリニューアルしたい。
・長期的な安心感を重視するなら「屋根葺き替え」。
・コストや工期を重視するなら「屋根カバー工法」。
最終的には、調査してから屋根の状態に合わせて最適な方法を提案させてもらうことをおすすめします。また、地震や風雪の多い地域では建物全体の耐久性も考慮すると良いでしょう。